【レポート】現場に行ってみた! 現調できるかな?【後編】
2022.12.11
面積が広い分、劣化の分かりやすいサイディングから調べます。
足場に接触しない程度に近付いてみると……、ありました!
穴が開いていますね。
埋めないまま放置したら不具合の原因となりそうです。
サイディングといえば欠かせないコーキング(シーリング)!
コーキング自体は勿論のこと、周辺のサイディングも黒ずみが気になります。
軒天にもカビの様な黒いシミが見えます。
拡大していただくと、別の壁面のコーキングにはたわみや剥がれが見受けられます。
サイディングボード同士、またはボードと建具とを繋ぎ防水するという大切な役割があるので、打ち替えが必要です。
ちなみに、劣化したシールをそのままに、その上から新しいコーキング材を充填することは打ち増しといいます。
コーキング(シーリング)の打ち増しをしてはいけません。
新しいコーキングを打ったところで、古いコーキングの状態は良くなりません。それどころか、新規層の耐久性を落とします。
弾力のある新しいコーキングが薄くなる分、サイディングボードの外気温による収縮に追従できず、早期の割れや剥がれの原因となるためです。
コーキング(シーリング)工事にシール撤去の工程が含まれている(=打ち替え)かどうか、他社様でお見積りをお取りの際には必ずご確認くださいね。
勿論、当ブログの他の記事(例1,例2,例3,例4)をご覧になるとお分かりいただけるように、ムコウダのコーキング(シーリング)工事は全て打ち替えです! ご安心ください\\\\٩( 'ω' )و ////
サイディング以外も見てみます。
基礎のコンクリートに剥離がありました。
鳥の巣の痕跡らしきものを発見。
巣立ちを見送った後は、綺麗にお片付けします🧹
この辺りで時間切れとなりました。
ちなみに、実際の現場調査(※無料)は、チョーキング(またの名を白亜化現象。壁を触ったときに白っぽい粉が指に付くアレです)の触診をしたり、ドローンやスコープなどを用いて人の目の及ばない範囲までカバーしたりと、外装劣化診断士の有資格者が様々なアプローチで丁寧に行うお家の健康診断となっております!
ご興味をお持ちの方は、是非ショールームにお越しくださいね(*˘︶˘*).。.:*♡
帰り際、工事内容は全体塗装かなと確認して驚きました。
工事仕様書に、屋根カバー・コーキング・一部塗装とあったからです。
こちらのW様邸、実は"塗装ができない"外壁なのでした。
外壁材はサイディングなのに何故?
その答えは、容量が心許ないので引っ張らせていただきます(>_<)💦
待て次回!
୨୧――――――――――――――――――――――――――――――――――――୨୧
ショールーム アクロスガーデン筑西(筑西市布川1309-13)
水曜定休
☎︎0120-782-363
住まいのことで何かお困りの際は、お気軽にムコウダまでご相談くださいね。お待ちしています🏡